ASBESTOS SURVEY
アスベスト調査
建物の中に潜む
“見えない危険”を見逃さない。
建築物石綿含有建材調査者を含むアスベスト関連の様々な資格を持つ経験豊富な技術者が、図面調査や現地調査を行います。
ANALYSIS
アスベスト調査とは
解体・改修工事前の
アスベスト調査は、義務です。
石綿(アスベスト)含有建材の有無を確認する事前調査は、法令により義務化されています。
2022年(令和4年)4月の大気汚染防止法の改正により、延べ面積80㎡以上の建築物の解体・改修・除去工事を行う場合は、着工前に石綿含有の有無を調査し、都道府県等への報告が義務付けられました。また、調査は石綿調査者の有資格者が行う必要があり、適切な方法で調査・記録を残すことが求められます。
当社では、資料調査・現地調査・試料採取・分析機関への依頼・報告書作成まで、すべてをワンストップで対応。施主様、施工業者様、設計者様の立場に立ったスムーズかつ正確な対応で、法令順守と現場の安全確保を支援いたします。
アスベスト(石綿)事前調査の
目的と重要性
アスベストはその優れた耐火性・断熱性などから、過去に多くの建材に使用されてきました。現在でも古い建物には、吹付材・保温材・スレートなどの形で残存している可能性があります。
アスベストを適切に処理せず解体・改修を行った場合、作業員や近隣住民が石綿粉じんにさらされ、健康被害につながる恐れがあります。
そのため、工事前に石綿の有無を特定し、含有していた場合は適切な除去・処理方法を計画する必要があります。
アスベスト調査サービス内容
調査対象は木造・RC造・鉄骨造など建物構造を問わず、住宅・店舗・事務所・工場・学校などあらゆる建築物に対応しています。
- 有資格者(石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者等)による書面調査・現地確認
- 必要箇所の試料採取と分析機関
への提出 - 建築図面・仕様書などの調査と記録
- 大気汚染防止法に基づく報告書の
作成・提出支援 - 目視・触診による現地調査と対象部位の特定
- 発注者・施工業者様への調査結果の
報告・説明 - 除去工事に向けたアドバイスや
技術支援も対応
SUBJECT
調査対象箇所
外観からではアスベストの含有は判断できないため、専門家による調査・分析が不可欠です。
-
吹付材(吹付けロックウール、バーミキュライトなど) 吹付材
(吹付けロックウール、バーミキュライトなど) -
保温材(配管まわりの断熱材など) 保温材
(配管まわりの断熱材など) -
スレート・ケイ酸カルシウム板 スレート・ケイ酸カルシウム板
-
パッキン、シール材 パッキン、シール材
-
下地材・仕上げ材(天井・床・壁など) 下地材・仕上げ材
(天井・床・壁など)
FLOW
対応フロー
-
STEP
お問い合わせ・
建物情報の確認 -
STEP
資料調査
(図面・仕様書等の確認) -
STEP
現地調査
(目視・触診による部位特定) -
STEP
試料採取・分析機関への
提出(必要時) -
STEP
報告書作成
-
STEP
除去業者との連携
(オプション)